JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
11
…と言っても、警察無線を傍受したりする方ではありません。
我が家は、子(現在4歳・娘)が生まれてからラジオ派になりました。幼児の脳にテレビはあまり良くないっていうしね。で、ラジオがどうなのかはよく知りませんので、なんとなくですが。
娘のために録音しているNHK第2の「
おはなしの旅」と「
お話でてこい」も随分ライブラリが充実してきました。これ凄くクオリティ高いんです。面白いなぁ、朗読&ラジオドラマ。
さて本日・土曜日は、娘の希望で録音しなくてはならない番組があります。
それは「
世界の快適音楽セレクション」(NHK-FM)。もともと土曜の朝は、ピーター・バラカン氏の「ウィークエンドサンシャイン」を聴くことが多かったのですが、ある日その後に始まるこの番組を少し聴いた娘、すっかり気に入ったようです。(※2~3年前から土曜朝の放送。それ以前は夜に放送していました。)
ゴンチチのお2人の関西弁トークに笑い、流れてくるバンジョーの音色(バンジョーの曲はほぼ毎週かかります)や現代音楽に反応する4歳児…。保育所に行く時に「帰ってきたら聴く~」とリクエストするので、最近は毎週録音しています。
「世界の快適音楽セレクション」は、毎週テーマを設けて、ジャンルは問わず色々な音楽がかかるという番組。ちなみに本日のテーマは「歩く音楽・立ち止まる音楽」。
かかった曲は「生活の柄/高田渡」「ウォーキン/マイルス・デイヴィス」「散歩の時/ジャン・ギャバン」「オスカー・タンゴ/ペンギン・カフェ・オーケストラ」…てな感じでバラエティ豊かな感じは分かっていただけるか…と。
4歳児に「プリキュア」とかを全然見せず、こんなのばっかり聴かせていて本当に良いのだろうか…と疑問に思うこともないではないですが、本人の希望だし…。音楽は楽しい!ということを教えることはできているのかな~?